ひらがなIMEとの連動(れんどう)

 「タイピングの練習(れんしゅう)」は、「ひらがなIME」で設定(せってい)したキーボード配列(はいれつ)をつかって練習(れんしゅう)できるようになっています。

 使用(しよう)するキーボード配列(はいれつ)は「ひらがなIMEの設定(せってい)」で変更(へんこう)できます。

キーボード<ruby>配列<rp>(</rp><rt>はいれつ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby>設定<rp>(</rp><rt>せってい</rt><rp>)</rp></ruby>

 漢字(かんじ)のタイピングの練習(れんしゅう)は、学年(がくねん)ごとにわかれています。「ひらがなIME」の漢字(かんじ)辞書(じしょ)練習(れんしゅう)する学年(がくねん)にあわせて設定(せってい)してください。

<ruby>漢字<rp>(</rp><rt>かんじ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby>辞書<rp>(</rp><rt>じしょ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby>設定<rp>(</rp><rt>せってい</rt><rp>)</rp></ruby>

ローマ()入力(にゅうりょく) vs かな入力(にゅうりょく)

日本語(にほんご)キーボードでローマ()入力(にゅうりょく)

ローマ字入力

英語(えいご)(US)キーボードでかな入力(にゅうりょく)(ニュースティックニー配列(はいれつ)

かな入力

 小学生(しょうがくせい)段階(だんかい)では、1学年(がくねん)すすむごとに(まい)(ふん)25キーくらいおおくうてるようになることをめざしています。

   せんせいは「あしたはおやすみです」といいました。

 この例文(れいぶん)は、ローマ()入力(にゅうりょく)だと39(かい)キーをおします。かな入力(にゅうりょく)であれば25(かい)ほどですみます。シフトキーをかぞえるか、かぞえないかについては、議論(ぎろん)がわかれています。いずれにしても、ローマ()入力(にゅうりょく)で、はやくうてるようになるまで練習(れんしゅう)するのはたいへんです。

 しかし、現行(げんこう)JIS(ジス)規格(きかく)のかな配列(はいれつ)には問題(もんだい)がおおいのです。JISも1986(ねん)にいちどあたらしいかな配列(はいれつ)発表(はっぴょう)したことがあります。学校(がっこう)でもあたらしいかな配列(はいれつ)でおしえることが検討(けんとう)されました。けれども、そのときのあたらしいかな配列(はいれつ)普及(ふきゅう)することはありませんでした。当時(とうじ)はパソコンはひじょうに高価(こうか)で、じぶんのパソコンをもっている小学生(しょうがくせい)はほとんどいなかったのです。

 いまは小学生(しょうがくせい)のときからキーボードを練習(れんしゅう)するようになりました。パソコンをとてもやすくつくれるようになったためです。どんなキーボードの配列(はいれつ)がよいか、みなさんもかんがえてみてください。